キッチンでのフットワーク

picklebouya

大阪から情報発信中の私「ピックル坊や」はテニスからの転向組です。当初、キッチン(ノンボレーゾーン)での動きに戸惑いました。

テニスのクセでフォア側なら右足に体重、左足踏み込み。バックなら左足に体重、右足踏み込み。キッチンラインを踏むこともしばしばで、それを気を付けるにしても、あまりにボールが早く返ってきて、これではまったく追いつかないと痛感しました。

(すべて右利きのケースです)

以降は、ノンステップで、キッチンラインと平行を維持。遠いボールに対してはサイドステップで動くようにしています。

ベースライン上は、さほどテニスとの違いを感じませんが、

キッチンライン際ではテニスのネット前と、かなり違うフットワークになったと感じています。

スポンサーリンク

基本は素早いカニ歩き

以下の動画では、まず遠くに来たボールをベタ足の状態で、体を伸ばして打つプレーヤーを悪い例としてあげています。

体の軸のバランスを崩しながら、手先だけで、いろんな違うポジションでインパクトすることになるため、かえって難しくなるそうです。

つま先立ちのスプリットステップから、サイドステップのフットワークを使って、フォアのディンクは左膝の前、バックは右膝の前といったように、

常に体の同じ場所で打てるようにするのが理想です。

「カニのように滑るフットワーク」という表現を使っています。

これがもっとも簡単でもっとも再現性が高い方法になります。

▶「The Pickleball Clinic」動画より

少ない歩数で

こちらの動画でまず紹介されているのは、相手がベースライン上にいて、自分がキッチンにいてボレーするシチュエーションです。

「フットワークに関しては少ないほど良い」と言い切っています。

体を伸ばしすぎない位置にまで動きますが、たくさんの歩数を使えばいいというのではなく、

できる限り少ない歩数で最短距離で動こうということです。

それが強いボールに対するインパクトに集中できることにつながります。

▶「Enhance Pickleball」動画より

次に紹介されているのは、互いにキッチンラインにいてディンクラリーをしている状況です。

ダブルスでカバーする左右幅はわずか10フィート(3.05m)です。

左右どちらの方向にも、一歩大きく踏み出せば、バランスよくボールに触れます。

先ほどと同様に「少なければ少ないほどいい」。

テニスでは足を細く動かす意識でいるプレーヤーも多いと思いますが、ピックルボールの場合は反応時間が非常に短くなります。

効率よく一歩で動く、という意識の方が強くていいのではないでしょうか。

ピボット

「ピボット」と呼ばれるステップもあります。

「ドロップ」ステップとも言うそうですが、ドロップは、ドロップショット、サードショットドロップなど、たくさんありすぎてややこしいですね(笑)。ここでは「ピボット」で統一します。

▶「The Pickleball Clinic」動画より

ディンクラリーで、相手は、キッチンラインにいるあなたが、ボレーできるか、ワンバウンドさせるかのギリギリのところを狙ってきた際に使います。

あなたは、キッチンラインに平行に立ったまま、

フォア側なら右足を一歩、後方に、バック側なら左足を一歩、おおよそ45度、後方に踏み出すだけです。

下がるのではなく、打つためのスペースを確保するという意識です。

「ピポット」とは本来、回転軸という意味で、片足をコンパスの針のように使って方向転換するというですね。

小さいステップで後方に下がる時間はありませんし、かえってバランスが崩れやすくなるだけです。

もちろん、打ち返した後は、動かした足を元に戻し、再び、キッチンラインに平行の状態、ニュートラルな姿勢を素早く作らなければなりません。

唯一のクロスステップ

こうなると、すべてオープンかセミオープンの状態になると勘違いする人も多いそうですが、

唯一、クロスステップを踏んでいい状況があります。

それは相手がバックの浅く遠いところにディンクを打ってきたケースです。

片手のスライス返球で、相手と同じようにディンクするときですね。

(先ほどの動画の4分13秒以降で説明されます)

基本の「カニ歩き」では届かないような場合、クロスオーバーで右足を一歩、真横に踏み出して対処します。

利き手である右肩を、ボールの方向に持っていくことで、バランスを崩さず効率的に打つことができます。

フォア側では使いません。

なるべくシンプルに

プロのフットワークは、非常にシンプルで落ち着いて見えます。バランスを崩したり、バタバタと足を動かすような無駄な仕草は微塵もありません。それだけ効率よく決まったステップを踏んでいるのでしょう。

テニスでも上手いダブルスプレーヤーはネットに近づけば近づくほど、ノンステップになります。

あまり難しく考える必要はなさそうです。

なるべく少ない歩数で、真横に「カニ歩き」、

深く打たれたときは、ボール側の足を一歩だけ斜め後方へ。

バックの遠い球だけはクロスステップ。

これさえ守れば、俊敏さは抜きにして、見た目だけはプロに近づけそうです!(笑)

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信
ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました