ピックルの両手バック

picklebouya
スポンサーリンク

シングルか?ダブルか?

テニスではバックハンドはシングルか?ダブルハンドか? は時に「ヒステリックな論争」となり得ます。大部分のところ、フェデラー派かナダル派かといった、自分の推し選手によるところが大きいと思うのですが、この問題に、やはり答えはありません。

しかしピックルボールの場合は「両手も必要」という答えが存在するようなのです。

テニスの両手バックの最大の利点に「高い打点も強打できる」「力負けしにくくなる」という点があります。

バウンドがあまりなく、ボールも軽いピックルボールでは、このメリットがなくなるのに、なぜ「必要」と言い切れるのでしょうか?

それぞれのメリット デメリット

それを探る前に一旦、ピックルボールのシングル、ダブルハンドそれぞれのメリット、デメリットを整理しましょう

メリット
  • リーチが広くなる
  • グリップチェンジが簡単
  • 素早い反応が可能
  • スライスに切り替えやすい
デメリット
  • パワーと安定性を得にくい
  • 前後のヒッティングポイントが限られる
  • 技術的に習得が難しい
メリット
  • パワーと安定性が得やすい
  • 打点が遅れても対応しやすい
  • コンパクトに打てミートしやすくなる
デメリット
  • リーチが狭くなる
  • より多くのフットワークがいる
  • スライスが打ちづらい

個人的には、両手の方がスピンもかけやすいと思いますが、皆さんはどうでしょうか?

カウンターで両手を使う

片手か両手、どちらがいいというのでなく、以下の動画では、次の2つのシチュエーションで両手バックを使うべきと紹介してくれています。

何度もここで浮いた球を打ってやられ、研究した結果、上手いプレーヤーは両手を使っていることに気がついたそうです

▶「ThatPickleballGuy」動画より

ダブルスで、キッチン前で4人が向かい合った際を想像してください。

あなたはコートの左サイドにいます。正面にいる相手プレーヤーが、ダウンザラインにスピードアップしてきました。片手バックで体を伸ばすようにしてボールをとらえると、どうしても勢いに押され、時に浮いたボールになってしまいます。

この際、左手の力を借り、押し込むようにカウンター攻撃します。

これが第1のシチュエーションです。

あなたはコート右サイドにいます。対角線の相手プレーヤーが、センター側、あなたのバック正面近いところにスピードアップしてきました。

遅れ気味、やや後ろに下げられたような体勢で打たされます。これまた浮いたボールになりやすい場面です。

ここで左手の力を借り、やや引っ張るようにストレートにカウンター攻撃します。

これが第2のシチュエーションです。

いずれも体がストレッチされた状態にならないよう、左手でパワーを補い、カウンターを打つというショットですね。

ディンク合戦からスピードアップ

こちらの動画では、肩口の力の入りにくいバックボレーを打つ際と、ディンクからのスピードアップの際、両手を使うよう推奨しています。

前述は、先ほどと同じパワーを補うものですが、後述で、両手を使う最大の利点は、体の近いところで取る分、打点を遅らせ気味にできるので、相手に読まれないようできるというものです。

ディンクと見せかけた同じ小さなテイクバックから、一気に左手でドライブをかけて相手を攻撃します。

▶「Zane Navratil Pickleball」動画より

上手いプレーヤーは両手も使う

どうでしょう。ピックルボールではシングル、ダブルハンドのどちらかというのではなく、両手を使うケースが多々ある、というのが正しい答えのようです。

事実、プロの大部分が両手を使っています。

テニスでも正面に近いボールの際は、両手バックでポーチする女性選手はたくさんいますが、反応時間の短いピックルボールでは、もっともっと頻繁に、そのようなケースがあるということですね。

先の動画も「2025年以降の最高のピックルボールプレーヤーは両手と片手の両方のバックハンドを組み合わせて使っています」と結んでいます。

また習得すべきテクニックの数が増えてしまいますが、ここは迷わず両手も練習、練習ですね。

About Me
ピックル坊や
ピックル坊や
勝手に広めるンルン
大阪府生まれ。大学までテニス部。大阪から情報発信
ピックルに目覚め、ルンルン楽しく上手くなれるのか検証中
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました